2011-11-30
輪行小物&パッキング
ニューカモヤポーターを参考に輪行用金具を自作してみた
ちなみに私が一番欲しかった機能は「転がして運べる」事よりも「フレームから浮かせて車輪が固定できる」事
多少の傷は気にしないがディスクローターが破損したら目も当てられないし

用意した材料はこちら
ミノウラの汎用クランプ金具
アングル材とコーナー金具
あとネジ、ワッシャー類(ほとんど在庫品)
2英世もかかってません

組み立てたのがこれ
穴の位置や大きさを調整したり面取りしたり、そこは各自のスキルで
あと軽く磨いて錆防止にクリアー吹いてます
このままの状態で乗車可能
若干パンツの裾と(チェーンリングやクランクと同程度に)干渉しますが足や靴には当たりません

輪行袋はここに固定
昔々に買ったモンベルの「ウルトラライトリンコウシート」だったかな?
「袋」ではなくファスナーを開くと1枚の「シート」になるので敷いたり被ったり覆ったりと多彩に使えるというのが売りでした
でわここからは実際の輪行手順(ウチの場合)を紹介しましょう

まづハンドルを下向けます
コンパクト化とブレーキホースの保護の為
使用工具:4mmアーレンキー

シートを広げ自転車を倒立させます
この方が作業が楽です

変速ワイヤーを外し後輪を外します
使用工具:15mmスパナ

チェーンも外してしまいます
汚れるくらいならいいんですがブレーキローターにオイルがつくとやっかいなので・・・
ミッシングリンク使用で工具レス

前輪を外します
このときクイックシャフトは完全に抜いてしまします
なので?タケノコバネは抜いてあります


前後のブレーキキャリパーにスペーサーをセット
忘れるとえらい事なります

フレームに固定した金具に両輪をセット

固定部分のアップ
M10のワッシャーを3枚ずつ接着した物をスペーサーにして挟んでます

前輪はクイックでの固定なのでこちら側にもスペーサー

この状態で両輪とサドルの3点で自立します
あとはストラップを付けてシートを被せれば完成
フレームが軽いのでストラップで肩に担ぐよりも直接フレームを持ち上げた方が楽かも?
・・・とここで、車輪を取り付けたプレートがいともたやすく曲がってしまったので

急遽2枚重ねにしました
とりあえず大丈夫
ちなみに私が一番欲しかった機能は「転がして運べる」事よりも「フレームから浮かせて車輪が固定できる」事
多少の傷は気にしないがディスクローターが破損したら目も当てられないし

用意した材料はこちら
ミノウラの汎用クランプ金具
アングル材とコーナー金具
あとネジ、ワッシャー類(ほとんど在庫品)
2英世もかかってません

組み立てたのがこれ
穴の位置や大きさを調整したり面取りしたり、そこは各自のスキルで
あと軽く磨いて錆防止にクリアー吹いてます
このままの状態で乗車可能
若干パンツの裾と(チェーンリングやクランクと同程度に)干渉しますが足や靴には当たりません

輪行袋はここに固定
昔々に買ったモンベルの「ウルトラライトリンコウシート」だったかな?
「袋」ではなくファスナーを開くと1枚の「シート」になるので敷いたり被ったり覆ったりと多彩に使えるというのが売りでした
でわここからは実際の輪行手順(ウチの場合)を紹介しましょう

まづハンドルを下向けます
コンパクト化とブレーキホースの保護の為
使用工具:4mmアーレンキー

シートを広げ自転車を倒立させます
この方が作業が楽です

変速ワイヤーを外し後輪を外します
使用工具:15mmスパナ

チェーンも外してしまいます
汚れるくらいならいいんですがブレーキローターにオイルがつくとやっかいなので・・・
ミッシングリンク使用で工具レス

前輪を外します
このときクイックシャフトは完全に抜いてしまします
なので?タケノコバネは抜いてあります


前後のブレーキキャリパーにスペーサーをセット
忘れるとえらい事なります

フレームに固定した金具に両輪をセット

固定部分のアップ
M10のワッシャーを3枚ずつ接着した物をスペーサーにして挟んでます

前輪はクイックでの固定なのでこちら側にもスペーサー

この状態で両輪とサドルの3点で自立します
あとはストラップを付けてシートを被せれば完成
フレームが軽いのでストラップで肩に担ぐよりも直接フレームを持ち上げた方が楽かも?
・・・とここで、車輪を取り付けたプレートがいともたやすく曲がってしまったので

急遽2枚重ねにしました
とりあえず大丈夫
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © Ride On the Third-seat and the First-seat All Rights Reserved.